職務経歴書の書き方 完全ガイド|受かる構成・テンプレ・数値化のコツ





採用担当が最初に確認するのは「読みやすさ」と「再現性」。本記事では、中途採用の通過率が上がる職務経歴書の作り方を、構成テンプレ・数値化のコツ・職種別の書き分けまで体系的に解説します。

採用が見る3つの軸

  • 再現性:成果がプロセスで説明できる(STAR/CAR)
  • 適合:求人のKPI・要件と経験が直結している
  • 可読性:1ページ目で要点が把握できる

原則は1ページ目勝負。サマリー→代表実績→スキルの順で“採用が知りたい情報”を先出しします。

職務経歴書の構成図|概要・スキル・実績・プロジェクト・資格の5ブロック(青×白のシンプル図解)
職務経歴書は「概要→スキル→実績→プロジェクト→資格」の流れで整理すると読みやすい。

通過率が上がる構成テンプレ(コピペ用)

【サマリー(3〜5行)】

領域・年数・専門性/代表実績(数値)/強み・得意領域

【スキル】

業務スキル/ツール・技術/言語・資格

【実績(3〜5件、STAR/CAR)】

背景/課題 → 行動/役割 → 結果(数値) → 学び/再現性

【職務経歴(会社ごと)】

在籍期間/事業概要/ミッション/KPI/主な成果

【PJ詳細(任意)】

規模・体制・担当範囲・使用技術・指標改善

成果を“数値”で語る:指標の引き出し

  • 売上・粗利・LTV・解約率・在庫回転・CSAT・NPS
  • 営業:商談→受注率→単価→継続率、新規/既存比
  • 開発:デプロイ頻度・欠陥密度・SLA・MTTR・リードタイム
  • マーケ:UU・CTR・CVR・CPA・ROAS・CAC

計画比(例:達成112%)や前年比(+28%)を最低1つ盛り込むと相対評価が伝わります。

STAR/CARで因果を可視化(NG→OK)

NG:「売上を伸ばしました」

OK:「既存深耕で成約率低迷(S)→意思決定遅延が要因(T)→スコア×週次レビュー導入(A)→受注率+9.8%、粗利+6.1%(R)」

STAR法フロー図|状況・課題・行動・結果で成果を整理する職務経歴書の書き方
実績はSTAR法で整理。状況→課題→行動→結果の順に、数値や事実で再現性を示す。

職種別の書き分け

エンジニア

要件→設計→実装→テスト→運用のどの段階で価値を出したかを明確に。技術選定理由と品質/速度のトレードオフを1文で。

営業

ファネル別KPIで再現性を示す。大型案件は意思決定構造・関与者マップも簡潔に。

バックオフィス

締め早期化、採用充足、監査対応、法令順守率など仕組み化の成果を定量で。

未経験/20代の戦い方

学習証跡(講座修了・制作物)と現職の可搬スキル(折衝・分析・ドキュメント)で橋渡し。退職理由は「挑戦機会・役割不一致」へ言い換え、感情表現は避けます。

提出前チェックリスト

  • 1ページ目にサマリー・代表実績・スキル
  • 各実績に計画比/前年比のいずれか
  • 求人票のKPI語が見出しに含まれる
  • 在籍期間・役割・規模が整っている
  • 機密情報・表記ゆれの最終確認

関連リンク(挿入予定)

  • 履歴書の書き方
  • 面接対策(STAR法テンプレ)
  • 転職サイト比較・エージェント活用
職務経歴書のイメージ|ノートPCと印刷した書類・チェックマーク|転職準備のビジュアル(テキストなし・青基調)
最新情報をチェックしよう!
>
CTR IMG