「マイナビ転職」は国内有数の総合型転職サイト。検索で求人を横断比較しつつ、転職したい人向けのガイドやイベントも活用できます。はじめての転職からキャリアアップまで、転職サイトの王道として押さえておきたい選択肢です。
目次
要点まとめ(まずここだけ)
- 求人の網羅性×更新頻度:職種・業界・地域をまたいで比較しやすい。初期リサーチの母集団形成に最適。
- 導線がシンプル:検索→応募→面接の基本動線が直感的。転職したい初心者でも迷いにくい。
- 情報コンテンツが豊富:ガイド記事・イベント・ノウハウで失敗を回避。
- 他サービス併用が容易:スカウトやエージェントと並走し、選考を短期集中で進めやすい。
どんな人に向いている?
向いている人
- まず転職サイトで幅広く求人を比較し、方向性を固めたい人。
- 応募書類の作り方や面接対策を体系的に学びつつ、転職を短期集中で進めたい人。
- 地方・第二新卒・未経験可など、条件軸を変えて検索したい人。
相性が出やすいケース
- 年収1,000万円級のハイクラス転職は、ヘッドハンター型やスカウト特化も併用すると効率的。
- ニッチ職種・専門職は、特化エージェントの提案を足して精度を上げる。
登録〜内定までの最短フロー
- 基本設定を具体化:希望職種・勤務地・年収レンジ・働き方(在宅/フレックス)まで入力。通知/スカウト設定も同時に。
- 職務経歴書を最適化:役割・KPI・成果を数値化。検索に強い職種名/スキル名を正式表記+略称で併記。
- 検索×「気になる」整理:広く拾ってから要件一致度でスクリーニング。納期の近い求人から優先応募。
- 面接日程を束ねる:1〜2週に面接を集中。比較検討の密度を上げ、意思決定を早める。
- 条件交渉は根拠主義:再現性ある実績×役割期待を提示し、年収・ポジション・働き方を調整。
検索の例(絞り込みサンプル)
- 職種:法人営業/カスタマーサクセス/Webディレクター など
- キーワード:
SaaS
上場
スーパーフレックス
在宅可
- 年収:現在年収の+10〜20%を基準に設定
- 勤務地:都道府県+リモート可(条件選択)
書類通過率を上げる職務経歴書の作り方
基本は要約→実績→スキル→再現性の順。採用側は「この人に何を任せられるか」を短時間で判断します。
- 要約(3〜5行):専門領域/強み/最近の成果。
- 実績(数値化):売上/粗利/案件数/解約率/工数削減など、前年比・前任比・業界平均比とセットで。
- スキル:職種固有スキル+汎用スキル(マネジメント/課題解決/資料作成)。
- 再現性:プロセス・仕組み化・改善サイクル(PDCA/OKR)を明記。
ミニテンプレ(例)
【職務要約】SaaS法人営業。中堅〜大手担当。新規/アップセル両面を推進。【主な実績】FY2024:新規ARR +48%(前年比)、解約率1.2%改善(業界平均比-0.8pt)【強み】課題把握→要件定義→提案設計→社内巻き込み→クロージングの一貫対応【再現性】勝ち筋をスクリプト化しチームへ共有、オンボーディング期間を30%短縮
スカウト活用術(量より質)
スカウトは面談確約・要件明示・年収レンジ提示など、熱量の高い打診から先に対応。24時間以内返信がベスト。
- プロフィール公開は「検索されたいキーワード」を意識(職種名・商材・業界)。
- 「希望条件」を具体化(年収・働き方・移動可否・転職時期)。
- 面談の可否は即判断。見送りでも丁寧に返すと次の打診が増える。
返信テンプレ(短文例)
ご連絡ありがとうございます。募集要件が経験と近く、まずは30分の情報交換を希望します。現職の都合上、平日18:00以降or土曜午前が調整しやすいです。よろしくお願いいたします。
エージェント併用で精度を上げる
総合型の母集団に、特化エージェントの深さを足すと書類通過と内定率が上がります。転職を短期で決めたい人に有効。
- 指名したい「得意領域」をもつ担当を選ぶ(SaaS/コンサル/製造/医療など)。
- 求人票に無い情報(評価基準・チーム体制・離職率・面接官像)を取りにいく。
- 面接練習(想定問答/逆質問)と、内定後の条件交渉を任せて温存リソースを増やす。
面接対策の核心(STAR+逆質問)
- STAR:Situation(状況)→Task(課題)→Action(行動)→Result(成果)の順で、1回答60〜90秒。
- 想定問答:志望動機/転職理由/強み・弱み/失敗談/再現性(入社後90日の計画)。
- 逆質問:役割期待・評価指標・1年後の状態・採用背景・オンボーディング体制。
年収交渉の進め方(根拠×代替案)
内定後の交渉は根拠(実績の再現性)と代替案(総額・手当・リモート/裁量)をセットに。
- 根拠:売上/利益/プロジェクト規模/改善率など、企業側のKPIに直結する成果。
- 代替案:基本給が難しければ、役職/タイトル/リモート日数/入社ボーナスで調整。
- 期限:他社の選考ステータスを丁寧に伝え、意思決定の期限を共有。
30日ロードマップ(テキスト版)
- Day1–3:登録・キーワード設計・職務経歴書の骨子作成。
- Day4–7:検索&応募10〜15件/スカウト初回返信。
- Week2:面接1st集中(3〜5社)。想定問答と逆質問の磨き込み。
- Week3:2nd面接〜最終の束ね、他社の進行も同期。
- Week4:条件提示〜交渉〜意思決定。入社後90日の計画を提示。
よくある失敗と回避策
- 検索ワードが雑:職種名/スキル名の表記ゆれを抑え、同義語を登録。
- スカウトを溜める:質の高い打診から24時間以内に返信。
- 面接が点在:スケジュールを束ねて比較の精度を上げる。
- 交渉の根拠不足:成果の数値化と再現性を準備。代替案を複数用意。
よくある質問
無料だけで内定は可能?
可能。まずは無料で市場の反応を確認し、必要に応じてエージェントやスカウトの活用を足すと効率的です。
応募とスカウト、どちらを優先?
募集要件の一致度と進行の速さで優先度を決め、今すぐ会える面談から押さえるのが定石。
退会や休会は簡単?
通知やスカウトの設定変更で運用負荷は下げられます。不要になれば退会・休会も可能です。
まとめ:短期で結果を出す3箇条
- レジュメ勝負:数値・規模・役割・キーワードで検索と人事の双方に刺さる書類。
- 同時進行:面接集約&スカウト優先返信でスピードを担保。
- 根拠ある交渉:再現性の説明+代替案で年収・働き方を最適化。