「会社辞めたい」「今すぐ退職したいけど上司が怖い…」。そんな時の選択肢が退職代行です。本記事は、退職代行サービス活用方法を“準備→相談→実行→退職日→退職後手続き”まで具体的に解説。失敗しないための交渉ポイントやテンプレ文面、チェックリストも用意しました。
※一般的なガイドです。料金・対応範囲・交渉可否は各社で異なります。最終判断は最新の公式情報をご確認ください。

目次
退職代行はどんな時に使う?(退職・会社辞めたい悩みのパターン)
- 直接言いづらい:上司が感情的/パワハラ懸念/関係悪化が怖い
- 体調が限界:メンタル不調で出社・通話が負担、医師から就労制限
- 要望を整理して伝えたい:有給消化、連絡遮断、書類の郵送、貸与物返却方法
- 証跡を残したい:第三者経由で事務的・迅速に進めたい
TIP:迷っている段階でも「退職日」「最終出社日」「有給残数」「郵送希望先」をメモ化。決断が早まります。
運営体制で違う“できること”(選び方の基礎)
運営タイプ | 交渉可否の目安 | 想定ユースケース | 料金の傾向(要公式確認) |
---|---|---|---|
弁護士 | 法的交渉まで想定可(書面・示談含む場合あり) | 未払い・損害賠償示唆・強いトラブル懸念がある | やや高め/内容で変動・見積制のことも |
労働組合 | 団体交渉等が可能なケースあり | 有給・連絡遮断・条件面の調整を広く相談したい | 一律・追加料金なし表記も見られる |
民間(監修あり) | 原則は連絡代行中心(交渉範囲は事前確認) | スピード重視/費用抑制/申込導線の使いやすさ | 比較的抑えめ/キャンペーンあり |
POINT:「交渉できる/できない」は体制で異なります。要望ごとに可否を確認しましょう。
依頼前の準備(7点だけ整える)
- 退職希望日/最終出社日:賞与・有給・案件区切りから逆算。
- 有給残数と消化案:全消化/一部消化/最終出社後にまとめ取り。
- 会社への要望:連絡手段の制限(電話NG等)/貸与物返却方法/書類の郵送先。
- 勤怠・体調・やり取りの記録:日付つきメモ、スクショ、診断書の有無。
- 緊急連絡先:本人へ直接連絡しない代替窓口。
- 住所・連絡先の最新化:郵送書類不達を避ける。
- 退職後の生活費:3〜6か月の現金余力(自己都合は給付開始が遅れる場合あり)。
初回相談テンプレ(LINE/メールで送るだけ)
【初回相談テンプレ】 ・氏名/在籍部署・雇用形態(正社員・契約・アルバイト 等) ・退職希望日/最終出社日の希望 ・有給残数と希望の消化方法 ・会社への要望(例:電話は不可、連絡は文面のみ) ・貸与物返却と書類郵送(住所・氏名・連絡手段) ・上司との関係や不安点(強い引き止め/深夜連絡 等) 【確認したいこと】 ・交渉可否の範囲(有給/未払い/連絡遮断 など) ・料金/追加費用の有無/支払方法(あと払い等) ・当日の初動(即日連絡の可否/連絡手段) ・サポート期間と書面対応
活用フロー(準備→相談→実行→退職日→退職後)
- 準備:要望メモ・記録保全・郵送先の確定。
- 相談・見積:交渉可否/料金/初動を確認し、依頼可否を判断。
- 実行(当日):会社へ連絡。本人は出社や電話対応を避け、やり取りは記録に残す。
- 退職日まで:貸与物返却、メール・アカウントの扱い、有給消化の調整。
- 退職後の手続き:健康保険切替、年金、住民税、失業給付の手続き。
交渉ポイント(言い回し例つき)
- 有給消化:「就業規則の範囲で有給を○日消化したいです。」
- 連絡遮断:「連絡は文面のみ、電話は避けたいです。」
- 貸与物返却:「郵送返却の手順をご提示ください。」
- 書類郵送:「離職票・源泉徴収票は自宅住所へ郵送を希望します。」
- 最終出社日:「○/○を最終出社日、○/○を退職日としてご調整ください。」
NOTE:「即日退職」という表現は、即日の連絡・出社回避と、公的な退職日を分けて認識するのが安全です。
NG/OK対応(トラブルを避けるコツ)
NG:SNSでの告発、無断欠勤、感情的な応酬。
OK:第三者経由の連絡、合意事項のメール要約、短文・事実ベースの応答。
料金・支払い・返金の確認事項
- 基本料金と追加費用の条件(書面対応・回数・時間帯)
- 支払方法:カード/振込/あと払い可否
- 返金条件:着手後の取り扱い、未対応時の可否
- サポート期間:無制限/日数制限の有無
よくある失敗と回避策
- 交渉範囲の誤解:体制で異なるため、要望ごとに可否を確認。
- 退職日の誤解:即日連絡=即日退職ではない。目的(出社回避/手続き開始)を先に。
- 書類の不達:住所更新と受け取り方法を事前に合意。
- 記録不足:勤怠・やり取り・体調は日付つきで残す。
チェックリスト(印刷して使える)
- 退職希望日/最終出社日の設定
- 有給残数と消化プラン
- 会社への要望(連絡制限・書類郵送・返却方法)
- 勤怠・体調・やり取りの記録保全
- 健康保険・年金・住民税・失業給付の確認
- 緊急連絡先/郵送先の最終確認

ケース別の動き方(ミニ事例)
ケース1:メンタル不調で出社が難しい
診断書の有無を整理。電話不可・文面のみの連絡希望、郵送手続き、有給消化の方針を代行へ共有。
ケース2:強い引き止め・深夜連絡が続く
第三者経由で連絡遮断を要望。連絡窓口と時間帯を限定し、証跡を確保。
ケース3:早期に転職へ移りたい
最終出社日を早め、退職日と入社日の整合を先に検討。住民税・保険の切替も前倒しで確認。
退職後の手続き(忘れやすい項目)
- 健康保険:任意継続/国保/扶養いずれか
- 年金:厚生→国民年金へ切替(免除・猶予も検討)
- 雇用保険:離職票→求職申込→待期/給付制限→基本手当
- 税:住民税(普通徴収/一括)/年末調整が無ければ確定申告
まとめ(会社辞めたいと思ったら)
退職代行サービス活用方法は、①準備(要望・記録)→②交渉可否と料金確認→③当日の初動→④退職日までの段取り→⑤退職後手続き、が最短ルート。
焦りを段取りに変えれば、退職も次の転職も前向きに動き出せます。