目次
1. まず「なぜ退職か」を言語化(迷いを減らす意思決定)
衝動的に会社を辞める前に、理由の可視化から始めます。紙やメモに「状況→原因→理想→代替案」を3〜5行で。
- 状況:長時間労働/評価が不透明/人間関係の摩擦 など
- 原因:業務量の偏り/マネジメント課題/職種ミスマッチ
- 理想:残業時間の上限/年収レンジ/仕事内容・働き方
- 代替案:異動・時短・配置転換・業務再設計・副業可否
「転職で解決する問題か」「現職の調整で改善できるか」を切り分けると、退職の必要性と緊急度が明確になります。
2. 退職のベストタイミング(損しない“日付”の決め方)
タイミングはお金と信頼に直結。以下をカレンダーに落とし込み、逆算で決めます。
- 賞与・昇給の基準日:対象外になると数十万円の差が出る場合あり。
- 有給残数:退職日から逆算し、計画的に取得。時季変更権の理解も。
- 繁忙期・案件の区切り:引き継ぎの質=最終評価。関係者の信頼を残す。
- 転職先の内定時期:現職調整→入社日設定→住民税・保険切替の順で。
TIP:「退職日」だけでなく「最終出社日/引き継ぎ完了日/有給消化開始日」をセットで設計するとスムーズです。
3. 生活費と資金計画(3〜6か月の“呼吸”を確保)
退職後、収入が一時的に空白になる前提で、生活費×月数+初期費用(国保・年金・引越等)を試算します。
- 固定費:家賃・通信・保険・サブスク
- 変動費:食費・交通・医療・学習
- 初期費用:国保・年金の一時負担/機材・スーツ・転居 など
自己都合退職は失業給付の開始が遅れる場合があるため、3〜6か月の現金余力を目安に。内定見込みがあるなら、入社日と貯蓄残高のバランスで決めましょう。
4. お金と制度の基礎(保険・年金・税・失業給付)
退職後に必要な公的手続きを把握しておくと、焦らず進められます。
- 健康保険:任意継続/国民健康保険/配偶者の扶養のいずれかを選択。
- 年金:厚生年金→国民年金へ切替。免除・猶予制度も検討。
- 雇用保険(失業給付):離職票→求職申込→待期/給付制限→基本手当。求職実績の記録を忘れずに。
- 税:住民税(普通徴収/一括)と年末調整・確定申告の確認。
TIP:「保険証返却」「源泉徴収票」「雇用保険被保険者証」「離職票」の受け取り方法は、退職前に会社と合意しておくと安心です。

5. 伝え方と順序(トラブルを避けるコミュニケーション)
伝える順は「直属の上司→人事」。一身上の都合で簡潔に伝え、退職希望日と有給消化をセットで提示します。
- 面談の依頼:短くアポを取り、静かな場所で。
- 意思表示:結論→理由(簡潔)→希望日程→引き継ぎ方針。
- 文書化:退職願(意思表示)→退職届(確定通知/求められたら)。
NG:感情的な応酬・曖昧な表現・SNSへの発信。
OK:記録を残す(メール要約/議事メモ)・事実ベース・感謝の言葉。
6. 引き継ぎの作り方(“未来の自分”の信用を守る)
- 業務一覧:定常/スポット/期日/関係者
- 重要ファイル:格納先・命名規則・アクセス権限
- 進行中タスク:背景・現状・次アクション・期限
- FAQ:よくある問い合わせ・リスク・代替策
引き継ぎの質は“最後の評価”。転職先でも通用する仕事の型として残ります。
7. 退職の進め方(当日〜退職日までのフロー)
- 要望の確定:退職日/有給取得計画/貸与物返却/連絡遮断の有無。
- 証跡の保全:勤怠・業務量・体調の記録、面談要約。
- 社内手続き:退職届→承認→各種アカウント権限の取り扱い。
- 最終出社:貸与物返却・挨拶・引き継ぎ確認。
- 退職後:保険・年金・税・失業給付の手続き着手。
TIP:「電話が苦手」「強い引き止めが不安」な場合は、第三者のサポートや相談窓口の利用も選択肢です。

8. 在職中の転職準備(小さく始めて継続)
- 職務要約を3〜5行:できること×得意領域×代表成果×志向。
- 求人の保存:まず10件保存→理由を1行メモ→A/B/Cで仕分け。
- 週1棚卸し→3件応募:疲弊を防ぎ、転職活動を習慣化。
- 面接準備:STAR法でエピソードを短文化。逆質問は評価・残業・配属・オンボーディング。
「転職したいけど時間がない」人ほど、保存→見直し→応募をルーティン化。淡々と進めるのが最短です。
9. よくある質問(FAQ)
- Q. 退職はいつ言うべき?
A. 就業規則に従いつつ、賞与や有給消化を考慮して“最終出社日”から逆算。 - Q. 有給は全部使える?
A. 原則、権利。業務調整と計画提示で実現可能性が上がります。 - Q. 次が未定でも会社を辞めたい。
A. 生活費と手続きを先に設計。心身が限界ならまず安全を確保。
まとめ(今日やる3つ)
- 理由の言語化:状況→原因→理想→代替案を3〜5行。
- 日付の設計:賞与・有給・最終出社・退職日をカレンダー化。
- 手続きの先読み:保険・年金・税・失業給付のチェックと必要書類の確認。
焦りを“段取り”に変えれば、退職も転職も前向きに進みます。今日から小さく着手しましょう。